2025年9月7日日曜日

2025年フォーラム活動報告

2025年9月5日金曜日、いつも使わせていただいているセンター(maison de confluence)にて、FORUM DES ASSOCIATIONS DE NANTES SUDが開催され、あずき会も参加したのでその報告です。来年度以降の準備の為に記録に残しておきます。

==================================

【フォーラム】とは、年度始まりにセンター(maison de confluence)を使用しているアソシエーションが集まり、新しい会員を募る場です。センターは、 本来は地元民が参加できるアソシエーション団体が使う場所なのですが、ご好意で、あずき会に無料で貸して頂いています。

あずき会は、 日仏、日本人家庭向けの会であり、地域の会員は募っていないので直接フォーラムには関係ないのですが、お礼の意味を込めて、毎年折り紙や習字のアトリエをするブースをだしています。

==================================

当日までの流れ

4月16日にフォーラムの準備を目的とする会議の連絡をセンターよりメールで受ける 

5月14日水曜日18時から 会議 会長の麻衣子さんが出席

7月上旬までに参加者を募り、夏休み中に準備を進めた   

参加者  かおりさん、累さん、真由美さん、かるなさん、麻美さん、美穂

 

《当日の様子》

あずきのスタンドは16番

 

内容

・あずき会の子供たちの習字や作品、折り紙作品の展示
・季節のお月見飾り
・折り紙アトリエ
・名前を漢字で紙に書いて渡す
・けん玉遊び体験

 

12時〜14時 皆で昼食の時間だったが、あずき会は参加せず
14時~15時 ブースの準備 
      机、椅子、背面の金網は業者が設置してくれていた。ストラップ付バッジとアズ
      キの名前入りA4サイズのカードを受け取る。

      飾り付けの材料は、あずきのロッカーにある横断幕と子供たちの習字や折り紙等  

      の作品 

15時~18時半 フォーラム 
       16時に過ぎ学校が終わる時間から少しづつ子供達が増え、特にけん玉に興味を
       持ってやってみたいと言う子が沢山いた。折り紙を作ってあげると皆喜んで一
       緒に作るのも参加してくれた。名前を漢字で書くのは好評で大人受けが良かっ
       た。センターの職員にも書いた。
        ナント市長とセンターの新しい理事もスタンドを訪れてくれた。いつも対応し
       てくれる担当者のナディアさんとは何度も声を交わすことが出来た。
 
       18時の過ぎから片付けて帰る団体が出始め、アズキのスタンド周りも誰もい
       なくなりつつあったので18時40分頃に退散する事にした。 担当者のナディア
       さんに挨拶してバッジとアズキのカードを返却して解散。
 


 天気に恵まれて来場者も多く、カポエラ等の出し物もあり賑わっていた。スタンドの番は1から2時間ごとに二人から三人体制で行った。子供達の作品はとても素晴らしくスタンドを華やかにしてくれた。今後も作品は大切に保管していきたい。
 例年通り、日本語を習いたいもしくは、子供に習わせたいと申し出るフランス人が数人いた。Envie de Japonでかおり先生が教える11歳からの日本語クラスと大人向けにはナント大学の夜の一般コースを紹介した。
あずき会は週末に活動しているので、普段センターの職員やスタッフと交流する機会がないのでセンターと良い関係を築いていくために今後もフォーラムには出来る限り参加していくといいのでは。
また、けん玉を地域の子供に盗まれそうになるハプニングがあったので物品の管理には十分注意する必要がある。最後に参加してくださった皆さんに深く感謝する。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。